施術後の肌トラブルを起こさないために
夏の休暇をめがけて脱毛されている方も多いと思います。脱毛後、自慢のツルツル素肌でプールや温泉を満喫しようと思っている方、ちょっと待って下さい!実は脱毛中や施術後直ぐにプールや温泉、サウナなどに行くことは大変危険なことなのです。これからその理由を見ていきましょう。
プール
脱毛前後にプールに行くのが危険な理由は、大きく分けて3つあります。まず1番目は、消毒に使われている塩素が肌ダメージを与えると言うものです。不特定多数の人が入るプールの水を衛生的に保つには、消毒は欠かせません。ですからどのプールでも塩素消毒をしています。家庭の掃除でも塩素を使っていますが、キッチン用品の消毒、洗濯物の漂白などですよね?そのような時は、手袋を使用したり、なるべく手に付かないようにブラシを使ったりしていませんか?つまり塩素は刺激が強いと言うことです。プールでは大量の水に溶かしていますし、当然肌に危険がないものを使っていますが、普段より敏感になっている脱毛前後の肌には負担になります。2番目の理由は、雑菌の危険です。プールは多くの人が利用しているので、管理されているとはいえ雑菌がたくさん混入しています。その雑菌が施術後のバリア機能が落ちている肌に入り込んでしまったら、かぶれたり、湿疹が出たり、毛穴が膿んでしまうこともあります。このような可能性が高い時期に、何もプールに行く必要はないと思われませんか?3番目は、日焼けによって炎症が強まることです。医療脱毛にしろ美容脱毛にしろ、脱毛前後の日焼けはNGで、施術をしてくれないサロンが多いです。なぜなら光の照射で肌全体が火傷のような状態になってしまったり、施術後の軽く炎症状態の肌を刺激し、炎症を悪化させるからです。屋内プールならこの点はさほど問題ないですが、夏はとにかく紫外線が強いですので、屋外プールは厳禁です。
温泉やサウナ
脱毛後は特に、身体が活性化し、血の巡りが良くなるようなことは避ける必要があります。なぜなら、施術によって体内に熱がこもっているので、沈静化を図る必要があるからです。温泉やサウナ、岩盤浴など身体を温めることは、クールダウンを妨げてしまうので避けましょう。施術日当日は、自宅での入浴も避けて、ぬるめのシャワーですます方が身体に負担になりません。また、公共浴場には、目には見えない雑菌がたくさんいるので、感染などの肌トラブルを防ぐためにも、脱毛前後は避けることをおすすめします。
まとめ
「そのために脱毛したのに」と残念に思われるかもしれませんが、施術後1週間~10日、施術前の1週間など、ある程度の期間を空けるなら、プールや温泉も楽しむことができます。イベントと脱毛の予定を良く立てて、夏を満喫するようにしましょう。
関連記事はこちら
- 医療脱毛は医師による施術で効果も高い
- 医療レーザー脱毛とニードル脱毛の違い
- 効果がある医療脱毛サロンの選び方
- 永久脱毛や医療脱毛の効果持続期間
- 毛が再生する仕組みと脱毛方法
- 医療脱毛は肌への負担の少なさで選ぶ
- 医療脱毛は料金と施術回数で選ぶ
- 医療脱毛は医師やスタッフとの相性で選ぶ
- 医療脱毛は予約の取りやすさで選ぶ
- 医療脱毛にかかる平均費用とトータルコスト
- 医療脱毛完了までの平均期間とその効果
- 医療レーザー脱毛施術後に最適なスキンケア
- 医療脱毛施術前後に保湿が大切な理由
- 施術前後は刺激の強いケア用品は避けること
- 施術前後は喫煙・飲酒・日焼けは避けること
- 大切なカウンセリング
- 医療やスタッフの態度もチェックを
- 脱毛後の体毛の変化
- 脱毛前にしておくべきケア